Witch With Wit-*

2018.03.11

他スレに図書館戦争の話をしたので、考察勢のジモティネタをもう少々。

三巻目「図書館危機」で郁が「あたし一高」というシーンがありまして。茨城には「一高」と名の付く高校がわんさかあるのですが、県庁所在地で言ったらたぶん「水戸一」になるんですよね。
この第一高等学校というのは、県内では概ね旧制中学のことをさしてまして、中でも「水戸一」「土一(土浦一高。ツチイチと読むかドイチと読むかで出身地域がわかる)」は県内公立で最高の偏差値を誇っています。
つまりこの時期になるとネットで話題になる「札幌南」のような立ち位置。

……当然私立のようにスポーツ特待などで学生集めもしていないので(例:常総学院、土浦日大)、郁はペーパーテスト+内申でこの学校に入ったなら、相当頭がよかったということになります。
なので作中ではあんな扱いですが、
①中3のとき成績がピークだった(勘がいい描写あるからありそう……)
②図書隊が基本みんな優秀だから埋もれた(ありそう)
③現実の世界線とは異なる一高
のどれか、または複数の可能性がありますね……(笑)

③についてですが、自由な校風で知られる水戸一は、県内の偏差値が高い高校では唯一の私服通学なので、もし現実の世界線と同じなら発端の描写に齟齬が発生します(重ねて制服の描写が出てくる)。
ただ、茨城の田舎っぷりからして、
普通の公立<有名私立<公立進学校
というのが入れ替わるとは思えないのでやっぱぜんぶちょっとずつの合わせ技かなー。

ちなみに、その手の筋には長野の上田高校などが有名ですが、水戸一高も水戸城の跡地の一部にございます。
ブラタモリ水戸編で(タモさんの早稲田時代のご友人も水戸一高卒だそうな)「水戸藩=ありものを活用する倹約藩」と言われてましたが、明治に入ってもその方向性は維持されたのですね……。(水戸城を見に行っても建物はなく、高校に残されてる門を見ることになります)
また、今花丸スタンプラリーやってる藩校・弘道館の現在の姿の一つが茨城中学・高校という私立の中高一貫校でして、先程茨城では私立より公立のほうが偏差値高いと申しましたが、イバ中イバ高だけは別格です。

……ほんとに水戸藩あったんだな。(今更)

(あと、旧東京教育大、現筑波大にルーツがある茗渓学園も私立の中では別格です。まあつくば市自体がエリート様のお住まいになる都市だし……)
都道府県によって学校の順番ってぜんぜん変わるので(私立の方が入るの大変なとことか)、人の出身地域の話聞くと面白いですよね。
茨城でも利根川沿岸だとまた都内や千葉の学校も視野に入ってくるので異なるようです。

Category:
Tags: